img

教室について

それぞれのペースに合わせたレッスンをします。

それぞれのペースに合わせたレッスンをします。


教室のピアノは、ヤマハ W106(アップライト)です

教室のピアノは、
ヤマハ W106(アップライト)です

1997年に開設した当教室は、これまで多くの生徒を送り出してまいりました。
音楽の楽しさを、少しでも多くの人々に伝える事を目指し、教室の扉を大きく開いてお待ちしております。
講師:蝦名伸江

教室名『アンダンテ・アンダンティーノ』の由来は?

アンダンテは、「歩く速さで」という意味です。
アンダンティーノは、かのベートーヴェンも疑問をもった記録が残されている
『アンダンテよりやや速く、しかし場合によってはやや遅く』というあいまいな言い方をされる速度標語です。

そもそもアンダンテ自体、速い速度に属するか、遅い速度に属するか、意見が一致していない、という速度なのです。
でも私はこの「はっきりしない速さ」が、とても良いと思いました。
“速いのか遅いのかわからないけれど、それぞれの歩く速さで…ある時は少し速く、もしくは遅く”
というのは、この教室の考え方にぴったりです。

全調メソッドってなに?

レッスンでは、全調メソッドを中心とした教材を使用していることはトップページにも記していますが、では全調メソッドとは一体どんな練習方法なのでしょうか?

皆さんもご存知のとおり、ピアノには黒鍵と白鍵があります。
黒鍵は白鍵と白鍵の間にあって、幅が白鍵より狭く、しかも奥の方にあるので当然弾きにくいという事になります。
ですから、昔から教本として有名なバイエルなどは、白鍵ばかりを弾く所からスタートします。
少しずつ黒い鍵盤を弾く所を増やして行く、という進め方です。
無理なく慣れるには良いのですが、白鍵ばかりを弾く練習を先にやってしまうと、「黒鍵を弾くのは難しい」という苦手意識が生まれてしまいます。
それから、奥の方にある黒い鍵盤を、どのようにしたら上手に弾けるのか、なかなか習得できないという問題点があります。

良くピアノの話をする時に、“「猫ふんじゃった」しか弾けない”という言葉を耳にしますね?
それでは「猫ふんじゃった」は、そんなに簡単な曲なのか、というと実はそうでもないのです。下の楽譜を見てみて下さい。
♭(フラット)がたくさん付いていて、何やら難しそうな曲です。
”猫ふんじゃったしか弾けない”方は、自分はこんなに難しい曲を弾いていたのかとびっくりされるのではないでしょうか?

猫踏んじゃった

ではなぜこの曲を、ピアノを習った事がない人でも弾けるのでしょうか?  この答えは、全調メソッドと重要なつながりがあります。それは…

  1. 良く知っている、親しみやすいメロディーだという事。
  2. この曲は、Gフラットメジャー(変ト長調)でとても明るい感じがして、弾むようなリズムと共に、タイトルと合っていてイメージがつかみ易いという事。
  3. 黒鍵は良く見ると、2本と3本ずつのかたまりになって鍵盤上にあるが、それをうまく利用していて、どこを弾くのか覚えやすい、という事。
  4. 黒鍵の音から曲が始まるので、手を黒鍵の位置に最初から合わせて弾く、という事。
などが挙げられます。

これらの事をレッスンに取り入れて、
ごく初歩の段階から黒い鍵盤にも親しみ、楽譜が良く読めなくても、いろいろな調の曲を弾いてみる。
というのが、教室で取り入れている全調メソッドの大きな特徴です。

♯(シャープ)や♭(フラット)を使った曲も、「猫ふんじゃった」のように楽しみながら練習する事ができるでしょう。

今まで黒い鍵盤のお話ばかりしてきましたが、もちろん白い鍵盤だってたくさん使います。
ピアノには白、黒、合わせて88本もの鍵盤があるのです。初心者はピアノの真ん中あたりの鍵盤しか使わない事が多いですが、それではもったいないですよね?
できるだけ多くの音を使った方がおもしろいに決まっています。
端から端までダイナミックにピアノを弾きこなすピアニストのように、体を動かしてカッコ良くピアノを弾いてみましょう。